DAITUBEの魚突きブログ

「魚突き」ときどき「BBOY」でお馴染みのYOUTUBEチャンネル『DAITUBE』です。「三又の土佐銛先」と「2mのアルミ銛」を使用した、いわば「軽装魚突き」での突果にプライドをかけています。

石鯛記録更新と素潜りテク

7がつ16にち、てんき はれ。

 

 今日と昨日は、なんとあの男との合凸でした。

 

 そう、関東に引っ越した「ヒロキ」くんが帰省し、そのついでに合凸しようと車を出してくれたのです! しかも、みなさん驚いて下さい。その出してくれた車っていうのがですね――。

 

 

 ベンツっておい!

 

 ヤバ過ぎるだろ(笑)

 

 

 ということで、「今日たいした魚突けなかったら、ダイツベの動画タイトルは『ベンツで魚突き』で引っ張るしかないね」などと車中で笑いながら、二日連続の突行をしてきました。

 

 

――1日目。

 

 初日は大隅半島側の内湾です。新規開拓です。どんな魚がいるかはメンバー中、誰にもわかりませんでしたが、錦江湾では主にオオモンとキジハタ(運が良ければ)がだいたい狙えるものと認識しています。

 

 潜ってみた感想としては、魚よりも伊勢海老が多すぎてむしろ邪魔でした(笑) 禁漁期間だからってのもあるでしょうが、本当に多かったですね。密漁なんてする気は一切ないですが、生活に困ったら鹿児島の地で漁業権買って、普通に素潜り漁師になろうと、そう思いました。

 

 あ、あと、そうそう。潜る前にパトカーに遭遇し、警察に話しかけられました。

 

「今からもぐるのー?」って。

 

 着替え中で上半身裸でしたが、まあ、堂々と喋りますよね。条例に従った道具しか使ってませんし。警察の方も特に細かく道具を見てくることもありません。が、「地域の人から通報とかされたら、また話とかしにこないといけないんだけど……」などなど大変そうでした。お疲れ様です。

 

 まあ、漁港の漁師さんに挨拶して、「ここに車停めてもいいですか?」的な会話はしてるので、変な勘違いはされてないと思います。

 

 

――はてさて、話は海の中へと戻ります。

 

 奄美でゴムが殉職したために、今回からは「ホームセンターにある9mmくらいの細くて黄色いアメゴム」を使うことになりました。さらに、本土ももう海水温28~29度とかなり暑くなったので、ウエイトなしのラッシュガードスタイルです。いわばダイツベの、元祖軽装スタイルです。

 

 人によっては、ラッシュガードでもウエイトつける方がいます。それはフィンキック少なく潜水するためですよね。確かに、フィンキックせずに自重だけで潜水できれば、海底での行動の余裕は大きくなります。

 

 ただ、オーバーウエイトは危ないです。体型によってはつけた方がいい方ももちろんいます。でも基本的には正しいフォームさえ身につければ、ウエイトなくてもそれなりにはちゃんと潜れると思います。

 

 コツとしては、「頭」を「重し」としてイメージすることでしょうか。

 

 顎を引いて、「頭と体をまっすぐ垂直に一直線とするフォーム」をつくります。それだけで人間、ゆっくりではありますが沈めるもんです。こういう技術の向上を放棄して、すぐ道具に頼るってのは、あまり好きなスタンスではありませんね。

 

 さらにダイツベのフィンは人よりも短いです。が、10m程度でしか勝負する気もなく、その程度の深度なら道具に頼り過ぎなくてもいいと考えてます。というのも、これくらいの深度ならば、沈むときにはフィンキックはほとんどしません。フィンキックして早く着底するより、自重だけでゆっくり時間かけて着底した時の方がむしろ息苦しさも少ないです。

 

 ただ、顎を引くと、視線はどうしても後方になります。そうなると魚を見失ったりします。

 

 着底してからゆっくり時間かけて探すつもりならこの方法のままでいいです。でも、そうでない場合は「ジャックナイフから数メートルの間」顎を引くだけでも全然違いますね。ていうか、だいたいはこの最初のジャックナイフの顎引きだけで、じゅうぶんだとは思います。

 

 あ、あと、ですね。

 

 ここでさらに情報を詰め込まさせていただきますと(長くなってすみません)、この「顎引きジャックナイフ」のときに組み合わせると、さらに効果的なテクがあるのですが、それは「コポコポ消し」というアクアライフのテルさんから聞いた技です。

 

 顎を引くと、くわえているスノーケルの筒が垂直になると思うのですが、このとき筒の中に残っている空気が昇ってきまして、潜りながらに空気を吸うことができるのです。まあ、酸素量は微々たるものなのですが、この技の真の効果は、空気の漏れる音を消して、魚の警戒心を刺激しないことです!

 

 

 とまあ、最近のダイツベはいろいろ考えながらやらさせてもらってます(^◇^)

 

 そして今述べたようなことを意識して実践しましたところ、去年のダイツベなら潜水して海面に帰ってくるだいたいの時間が45秒くらいだったのに、ゆっくり潜水することを意識すると一分は余裕でもつようになりました。

 

 この日も、岩礁の上に時間をかけて着底し、這うようにゆっくりと移動しながらオオモンハタを見つけ、そのまま正面から狙って一突きすることができました。

 

 というか、黄色いアメゴムいいですね。

 

 ダイツベ、握力ないくせに前は太いゴムをムリして使ってたんですよね。なので撃つときに手ブレが酷かったんだなーって、今のゴムに替えてみて気付きました。

 

 ただ、この日は今年に入ってまだ一匹も突けてないキジハタちゃんにやっと会えたのですが、取り逃がしてしまいました(笑) まあまあ近付けてたんですが、身をよじって躱されやすい真上の角度で、あと一歩詰めて確信を得たかった距離感だったのですが、その前に岩に隠れられてしまいました。

 

 

――2日目。

 

 今日は薩摩半島の南側で、仲間内でもベスト3に入るほどには評価の高いポイントに「ベンツで」連れてきてもらいました。

 

(※「ベンツで」←というのが重要です(笑))

 

 ダイツベ、今朝から風邪気味でした。

 

 なので深場の勝負は厳しいのですが、今日のこのポイントは、浅場勝負でも充分に良型が狙えるポイントです。ただし、非常に潮の流れが速い!!

 

 ただ、「海水温が上がったからイシダイはいなくなったかな」と想像していました。想像していたんですけど、なんと一匹、小ぶりですが、おかずにはジャスト過ぎるのを発見し、一突き! ただ、尾っぽに情けない突き跡を残してしまいました(苦笑)

 

 とりあえずは「よかったなー」と思っていたのですが、このすぐあと、続けざまにもっと大きい個体も発見してしまいました。

 

(なんや、全然おるやんけ!)

 

 と、心の中で叫びながら、岩の上に着底し、寄せを試みます。

 

 しかし、寄せには失敗。

 

 ただ、少し離れた岩陰に隠れていくのが見えたので、息を整え、再度潜行。着底し、這うようにしてその岩陰まで近付きます。あえて離れたところから潜行するのは、息止め時間がちょっと長くなったからこそできる、少しでもプレッシャーを減らすための寄り方です。

 

 二つの岩の間を通り、その岩陰を丹念に調べていくと、いました。黒くて大きなシルエットが。

 

 そっと銛を伸ばし、ダイツベはその頭部目掛け、銛で一突き。

 

 

 非常にいいところを突くことができました。穴の中で安心しきっていたのでしょう。じっとしていてくれて、狙い易かったです。サイズは44.5cmと、なんとダイツベの自己記録も更新です! やりました!

 

 

 ただ本当はこの日、「40オーバーのアカハタを突く」ってのが当初の目標でした。でも結構探しても30後半すら見つけられませんでした。

 

 なのでやむなく30クラスのアカハタを3匹ほど追加しました。

 

 サイズが小さいので、せめて突き方にはこだわりまして。3匹ともヘッドショットを決められました。しかも、うち2匹は至近距離からの睨めっこで、正面から撃ってそのまま口の中に銛先が入りました(ただし、穴撃ち)。

 

 ゴムを普通の安いやつに変えたら、むしろ初速と命中精度がよくなってしまったという(笑)

 

 とにかく、このあと風邪は悪化しましたが、とても楽しい時をすごすことができました!

 

 

 最後にこの日の動画です。